月桃(ゲットウ)

月桃(ゲットウ) 【豆知識】
 沖縄ではサンニンと呼ばれていて、餅を包む材料に使われます。
 最近では全草に抗菌作用が有ることが知られ、
 様々な加工品が作られています。
 月桃の名前は台湾の現地言名です。

 (東南植物楽園・植物図鑑より抜粋



 開花時期は初夏。だいたい5月頃に花を咲かせます。
 よく写真でみるのは、蕾の状態ですよね。

 この頃の色って、とても清楚な感じがして、
 私も大好きな花の一つです。







その後、8月頃から緑色の実をつけ、
9月頃~10月頃には、オレンジ色に変化します。
その写真がコチラ。

月桃(ゲットウ)

パンプキンっぽいですよね~!
(元保育士としては、ハロウィンに使えるかも?!・・・と、
 制作意欲が湧いてきましたが、止めました(笑))


10月から12月にかけて、
緑色の実は茶色く枯れ、中から種が飛び出してきます。
その写真がコレ。

月桃(ゲットウ)


聞いた所、月桃の種子にはミネラルが豊富に含まれ、
整腸効果、咳止め等の効果があり、
古来より漢方薬として利用されていたそうです。
(未確認ですが・・・)

ハーブティーとして売られています。
私はガチマイなので、月桃といえば、ムーチーしか
思い浮かびませんでしたけどね(笑)


撮影場所:伊芸SA下り線・展望台付近(金武町)
     http://www.okinawa-ds.jp/



同じカテゴリー(沖縄の紹介)の記事
夏が過ぎる前に…
夏が過ぎる前に…(2010-10-14 19:08)

旧暦7月7日(七夕)
旧暦7月7日(七夕)(2010-07-08 13:00)

ムーチーびーさ
ムーチーびーさ(2010-01-20 19:22)



Posted by みつき at 12:15│Comments(0)沖縄の紹介
絵文字
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。