沖縄:モーイ(海草)
沖縄では、旧暦の3月3日に浜下りという行事が行われるけど、
ちょっと遅れて浜下りしてきました!!
場所はうるま市の海中道路近辺です。

大潮の日は、ずっと沖の方まで潮が引くので
砂浜から100m~200mくらいは歩いて行けます。

潮溜まりには小さな魚やナマコが居て、歩くだけでもおもしろい!
海草が沢山生えていて、足元が見えにくいので、
海に入るときは怪我をしないように、海用の靴か
スニーカーなどがオススメ!
サンダルなどで入ると転んだり、脱げて流されたりするので気をつけて♪
その海草の間にモーイを発見!
ちょっと遅れて浜下りしてきました!!
場所はうるま市の海中道路近辺です。

大潮の日は、ずっと沖の方まで潮が引くので
砂浜から100m~200mくらいは歩いて行けます。

潮溜まりには小さな魚やナマコが居て、歩くだけでもおもしろい!
海草が沢山生えていて、足元が見えにくいので、
海に入るときは怪我をしないように、海用の靴か
スニーカーなどがオススメ!
サンダルなどで入ると転んだり、脱げて流されたりするので気をつけて♪
その海草の間にモーイを発見!

見えますか??
左側の写真で、○で囲われた部分にモーイがあります。
水中にあるときと右の写真のように実際に手に取ったときの
見え方が違うので、慣れるまでは見つけにくいと思います。
どんな風に生えているかというと、サンゴのかけらなどから
沢山の枝を広げています。


アップで見ると、ブツブツがあるモーイもありますが、
もちろん食べられます!!
これはまだ短い方らしいです。沖の方まで行くと長くて太くてしっかりした
モーイが採れるとか。。。

たくさん採ったら嬉しくてどんどん沖へ進んでしまうけど、
潮の時間を必ず確認してください。
例えば干潮の時間が12時だとしたら、前後1時間が潮干狩りには
最適の時間といえます。
ですが、大潮であれば満ちる時間も早いので、
干潮の1時間前が一番いいでしょう!
それから、思ったより体力を消耗しますので、
水分をとったり、たまには岸に戻って休んでくださいね。

採ったモーイは、キレイに洗って水につけ、
塩茹でしてからドレッシングなどで和えます。
私はキュウリやシーチキンなどで和えるのが好きですね~(^^)
Posted by みつき at 12:05│Comments(0)
│沖縄のまーさむん