ビーチコーミング
沖縄の海に来たら、泳ぐのもいいけど、
ビーチコーミングはいかがですか?
(この写真はどこの海だと思いますか?答えは最後に☆)
----------------------
ビーチコーミングとは、
浜辺で貝殻などさまざまな漂着物を拾い集めて
観察しながら散策すること。
本来の意味は、浜辺で売り物になりそうな漂着物を拾い集めること。
国語辞典(大辞泉)より
----------------------
私はビーチに行っても、泳がないです(笑)
(泳げないわけじゃないんです・・・多分)
日が沈みかけた頃に
砂浜をゆっくり歩きながら、
波の音を聞く。。。
貝殻やビーチグラス、サンゴのかけらを拾って、
思いをはせながら、
泡盛を飲む・・・・・・
って、じょーだんよぉ~
本当は飲まないよぉ~~~~
最初は、
ビーチグラス(シーグラス)を集めるのが好きで、
それを使って、何かを作りたいとか考えてなかったの。
でも、家にどんどんビーチグラスが溜まってしまって、
捨てられそうになってしまったので、
何かを作ってみよう!と思い立ったわけ。
それで、作ったのがコレ。
作り方はコチラから↓(ビーチグラスアート)
http://mituki.ti-da.net/e2218018.html
それからは、サンゴのかけらを集めて、
サンゴ風鈴を作ったり。
(写真は撮ってないや・・・)
なかなか丸いサンゴが見つからないので、
八重山から送ってもらったり。
(じじ様、ありがとうございま~す)
創作意欲が湧くワク~~~♪
こうやってビーチコーミングをしていて気づくこと。
それは、捨てられたゴミや、流れ着くゴミが多いこと。
とても悲しくなるね。
だから始めたのがクリーンアップ活動。
たまにしか活動できないけど、
少しでも沖縄の海がきれいになればいいな~と思っています。
だから、ゴミを捨てないでね(^^)
答えは・・・
粟国島のヤマトゥガーです!
関連記事