辻のジュリ馬(二十日正月)

みつき

2010年03月05日 19:31


今日は、那覇市辻で行われていた、「ジュリ馬行列」を観てきました!



ジュリ馬のことは知っていても、
なんのための行列なのかわかりますか?



その理由は、まず、旧正月の話から。。。


今日は旧暦の1月20日、ハチカソーグァチ(二十日正月)といいます。

旧正月(旧暦1月1日)から始まる正月行事の最後は、
ハチカソーグァチと言って、仏壇や火の神(ヒヌカン)にお供えをして、正月飾りをおろします。
(もともとは、新年の豊作を祈願する神事だったようです)


そして那覇市辻では、ジュリ馬行列が行われるんです。

ちょっと遠くてよく見えないと思いますので、
馬のアップの写真を公開!!




今は観光行事としても知られていますが、
元来、辻に合った遊郭の遊女(ジュリ)達が、新年の商売繁盛を祈願して行った、
道ジュネーなのだそうです。
(↑練り歩くこと)

去年までは、多くのジュリ馬が躍っていたそうですが、
今年は少なかったです。

このジュリ馬が見られるのは旧暦の1月20日なので、
今日のような平日になることもあります。

ちなみに、来年は2011年2月22日(火)にあたります。

都合の合う方はぜひお越しくださいね!

関連記事